メインページ > 地震の備え
1.我が家で地震に遭ったら | |
---|---|
家の中から脱出ルートを確認し、室内に危険箇所がないか家族で話し合ってみましょう。 (1)背の高い家具より、背の低いものの方が倒れにくい傾向にあります。 (2)背の高い家具は転倒しないよう固定しましょう。 (3)寝室では、ベッドの枕元に置物や壁掛け、また頭上にエアコンなどがあれば落下すると 大変危険です。 エアコン等の近くにベッドを置かないようにしましょう。 特に乳幼児のベッドを置く位置に気をつけましょう。 |
![]() |
2.照明器具の落下防止、窓の飛散防止 | |
(1)照明器具は、地震の揺れで止め金具が外れて落下したり、揺れで天井にぶつかって 割れる恐れがあります。 吊り下げ式の照明器具はチェーン等で数ヶ所固定しましょう。 複数のチェーン等で固定することで安定し、地震の時、落下しにくくなります。 (2)大地震が起こったらガラスが割れてしまうこともあります。 しかし、割れても破片が飛び散らなければケガ等の被害が少なくて済みます。 窓ガラスの飛散防止にはあらかじめガラスに飛散防止フィルムを貼っておくことも 方法の一つです。 |
![]() |
3.地震による火災を起こさないための対策 | |
地震の後の火災は非常に危険です。 火を出さないためにも部屋の中が火災を起こしやすい状況になっていないかどうか チェックしてみましょう。 (1)台所に消火器が備えてありますか?備えてある場合は消火器の有効期限も確認 しておきましょう。 (2)暖房器具のそばに洗濯物やカーテン等燃え移りやすいものがありませんか? 暖房器具の位置や目的以外の使用には気をつけましょう。 (3)ストーブは耐震自動消火装置付きの物を選びましょう。 また、カーテンは防炎加工の物を選ぶようにしましょう。 クリーニング店や専門店では、カーテンを防炎加工できるところもあります。 (4)テレビや家電製品のそばに花瓶や水槽など水の入った物を置いていませんか? 地震で倒れてコンセント部分に水がかかったらショートして火災が起こる可能性 があります。 水の入った物は家電製品から離しましょう。 |
![]() |