top of page


患者等搬送事業認定制度について
患者等搬送事業認定制度について

【患者等搬送事業認定制度について】
遠賀郡内に所在する患者等搬送事業を行う事業者のうち、一定の基準に適合した事業者に対して
事業の認定を行います。
次の要件を満たし、認定を希望される事業者の方は申請をお願いします。
〇 認定対象となる患者等搬送業者
1 一般貸切旅客自動車運送業の許可を受けた者
2 一般乗用旅客自動車運送業の許可を受けた者
3 特定旅客自動車運送事業の許可を受けた者
4 自家用有償旅客運送の登録を受けた者
〇 患者等搬送事業者の認定要件
☆ 基本構成
車両1台に乗務員2名以上(車椅子専用車は1名)が必要
☆ 乗務員
18歳以上で患者等搬送乗務員適任証の交付を受けていること
※ 患者等搬送乗務員適任証の交付を受けるには、患者等搬送乗務員基礎講習を受講するか、
特例適任申請書(様式第3号)により消防長に申請する必要があります。
※ 特例適任とは、医師、助産師、看護師、救急救命士、准看護師、医学士、看護学士、その他
患者等搬送乗務員基礎講習を修了した者と同等以上の知識及び技術を有するものとして消防長が
認める者のことを言います。
〇 認定までの流れ
・ 基礎講習を修了し、適任証の交付を受けた乗務員がいる
↓
・ 必要書類を作成して、遠賀郡消防本部救急課へ申請する(申請費用は無料)
↓
・ 認定(認定証の交付) ※ 認定を受けた日の翌日から起算して5年間有効
【認定について】
認定を受けた事業者には、認定証(マーク含む)が交付されます。
〇 事業者認定マーク
〇 自動車認定マーク
【患者等搬送事業に対する指導及び認定に関する要綱・各種申請様式】
〇 要綱
☆ 患者等搬送事業に対する指導及び認定に関する要綱(PDFファイル)
〇 申請や報告に必要な各種様式
※.1 特異事例の具体例
・ 搬送している患者さんが心肺停止もしくは重篤な状態となったので救急車を呼んだ
・ 事業の実施中に車両事故の発生や、患者に負傷を負わせた
・ その他報告が必要と思われるもの
【お問い合わせ】
遠賀郡消防本部 救急救命係
TEL:093-293-8127
E-mail:ofd-kyukyu@onga119.jp




bottom of page