
消防車両
遠賀郡消防本部に配備している主な車両を紹介します。

災害現場での指揮を行う指揮隊用車両です。 災害現場での情報収集や分析等ができるよう車内に机などを配置しています。

災害現場での指揮を行う指揮隊用車両という意味では指揮車①と同じですが、こちらは水難事故の時にジェットスキーやゴムボートをけん引して運ぶため4WDジープ型もの車両を採用しています。

消火栓や防火水槽、自然水利(池、川など)から水を吸い上げ放水したり、他の消防車両に水を送る車両です。

約1,500ℓの水槽を積載し、現場到着と同時に消火栓等から水を給水しなくても短時間なら単独で放水することが可能な車両です。 遠賀郡消防本部には3台配置されています。

タンク車と同様に水槽を積載していますが、水とは別 に500ℓの薬剤も積載しています。水では消火できない油脂や化学物質の火災に出動する車両です。

直進式のはしご車と違い、途中ではしごが屈折(曲がる)タイプのはしご車で、電線などの障害物を避けやすくなっています。 最大で25mの高さまで使用することができます。

火災現場や交通事故現場などの救助活動に用いられる車両です。 車体にはクレーン、ウィンチ、大型照明器具などを備え、さらに交通事故で車両に閉じ込められた人を救助するための、各種救助資器材を積載しています。

高度救命処置用資器材を搭載し、各種認定資格を受けた救急救命士が除細動(電気ショック)や気管挿管などの特定行為を実施することができる車両です。 遠賀郡消防本部には4台が配置されています。

現場活動で必要な大型の資器材等を搬送するための車両です。

海や川などでの水難事故の際に、潜水士が現場へ急行するために活躍します。 プロペラがないため、溺れている人に比較的安全に近づくことが可能です。

ジェットスキーと同様に水難事故現場で活躍します。 主に潜水士以外の消防隊員が搭乗して活動を行います。

緊急車両ではありませんが、大規模な災害時などに災害現場へ消防隊員などを 搬送するために使用する車両です。
Pickup
屈折はしご付消防ポンプ自動車
遠賀郡消防本部では、防衛省補助を受けて屈折はしご付消防自動車を更新配備し、平成29年4月1日から運用を開始しました。
このはしご車は、中高層建物火災や高所及び低所での救助活動に出動し、消火活動及び人命救助活動の第一線で対応出来るように設計されています。


│特徴
8tシャシを採用することで全長を約9mに押さえ、従来のはしご車より車両そのものが小型化され、進入できる箇所が増えたことで活動の幅が広がりました。
また、周辺の状況によっては、アウトリガー(車両が転倒するのを防止するジャッキ)を梯子を伸ばす側の片側だけしか使用しない「ワンサイドモード」でも使用が可能であるため、建物や他の車両等、障害のある現場でも最小限のスペースで消火・救難活動が行えます。
先端のバスケットは左右それぞれ45度の範囲で首振り構造になっているため、構造物などに対してバスケットを平行な状態に保って目的地へ接近することができます。このことにより、従来よりもより安全に要救助者の救出することができます。なお、活動時の安全を考慮し、バスケット前側の左右の角部に加えて後ろ側の左右の角部にも障害物センサが設置されています。さらに、屈折ブームは地表約マイナス6m(バスケット底面)まで下降が可能なことも特長で、橋脚から河川へなど水難救助・ガケ下などでも大きな力を発揮します。
一方、救助以外にも高所放水車としての役割も果たし、最大1,900ℓ/分の放水が可能です。
ワンサイドモード図


使用例①
使用例②(マイナス)
